しのごの言わずに
Man must pass from
the competitive to the creative mind,
he must form a clear mental picture
of the things he wants,
and hold this picture
in his thoughts with the fixed PURPOSE
to get what he wants,
and the unwavering FAITH
that he does get what he wants,
closing his mind against all
that may tend to shake his purpose,
dim his vision, or quench his faith.
The Science of Getting Rich:
Attracting Financial Success Through Creative Thought
Wallace D. Wattles
**************************
(Japanese)
競争するのではなく
創造力を はたらかせて
望むものの イメージを
はっきりと 描き
不動の「決意」と
ゆるぎない「確信」を
持ちつづけることが
肝要です
その決意を ゆるがせにしたり
イメージを かすませたり
確信を 覆すようなものは
すべて 無視することです
富を手にする「ただひとつ」の法則
富を手にする「ただひとつ」の法則
ウォレス・D・ワトルズ (著), 宇治田 郁江 (翻訳)
*******************************
しのごの言わずに
はじめから
知っている こたえを
はじめから
わかっていることを
ただ 素直に
やれば いいのに
つねに
いまの じぶんより
ひとつだけ
ひとつだけでいいから
うえを 意識して
昨日より 今日と
少しずつ
とにかく 「少しずつ」で
いいんだから
しのごの言わずに
やってみればいい
額のななめうえ
あたりを 見あげて
じぶんの中で
イメージできたことは
なんでも 実現できる
「観る」ことが
できたことは
なんでも 創造できる
魔法を
ほんとうは みな
だれもが しっているんだから
こむずかしい
りくつは こねないで
ただ やってみれば
いいのに
ときには
「ただ なんとなく」に
したがって 生きる
のびやかな心
それは きっと
たんなる
気のせいじゃ ないから
じぶんが 感じる心を
信じ とぎすまして
さいしょから
知っていることを
じぶんでは
もう とうに
わかっていることを
しのごの言わずに
ただ 素直に
やればいい
ミツコ
..。o○☆*゜¨゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*:..。o○☆*゜..。o○☆*゜¨゜゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*
★書き続けていく大きな励みになります。
↓ 応援クリック、どうぞよろしくお願いします♪


..。o○☆*゜¨゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*:..。o○☆*゜..。o○☆*゜¨゜゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*
Category : Action (行動)
懐の浅い人ほど
その浅さを何かで埋めようとし
繰り返す言い訳と無意味な言葉で
その足元が揺らいでいくことにも気づかず
能力を認めてもらえないと
しのごの言い
周囲との距離をますます広げていく
そのことにすら気づかないような気がします。
懐の深い人は
自分で何かを語らずとも
ひとがそれを認めてくれるから
いつでも静かで寛容で
ミスを責めず
誰のことも追い詰めない
そんな人に私もなりたいな~
まだまだ無理です。(笑)
その浅さを何かで埋めようとし
繰り返す言い訳と無意味な言葉で
その足元が揺らいでいくことにも気づかず
能力を認めてもらえないと
しのごの言い
周囲との距離をますます広げていく
そのことにすら気づかないような気がします。
懐の深い人は
自分で何かを語らずとも
ひとがそれを認めてくれるから
いつでも静かで寛容で
ミスを責めず
誰のことも追い詰めない
そんな人に私もなりたいな~
まだまだ無理です。(笑)
yassepochi さん
こんにちは、
いつも応援ありがとうございます☆(*^_^*)
> しのごのって 地元の言葉ですか?
> 静岡のお言葉ですかね?
> しのごの いい響きですね
朝、いつものように
書いていたら
「しのごの」って
言葉、タイトルが
ボンと出てきたんですが、
わたしも うろ覚えだったので
調べてみました。
すると、
慣用語句事典によれば
■「四の五の(しのごの)」
あれやこれや。なんのかの。
また、あれこれぐずぐずと言うこと。
例:「四の五の言わずさっさと片付けろ」
★丁半賭博からできた言葉。
賽子(さいころ)の4と5の形が似ているところから。
★カブ賭博で、4と5は中途半端な数であることからとも。
とも ありました(^^)
なるほど~、4と5から
来てるんだぁ~~ なんて
初めて わたしも 知ったんですが。。。
そうですよね
これ、自分に対する
戒めの言葉でもあるのですが
結局 やるんだから
早く腰をあげて
何事も サクサクやりたいものです(^^)
ミツコ
こんにちは、
いつも応援ありがとうございます☆(*^_^*)
> しのごのって 地元の言葉ですか?
> 静岡のお言葉ですかね?
> しのごの いい響きですね
朝、いつものように
書いていたら
「しのごの」って
言葉、タイトルが
ボンと出てきたんですが、
わたしも うろ覚えだったので
調べてみました。
すると、
慣用語句事典によれば
■「四の五の(しのごの)」
あれやこれや。なんのかの。
また、あれこれぐずぐずと言うこと。
例:「四の五の言わずさっさと片付けろ」
★丁半賭博からできた言葉。
賽子(さいころ)の4と5の形が似ているところから。
★カブ賭博で、4と5は中途半端な数であることからとも。
とも ありました(^^)
なるほど~、4と5から
来てるんだぁ~~ なんて
初めて わたしも 知ったんですが。。。
そうですよね
これ、自分に対する
戒めの言葉でもあるのですが
結局 やるんだから
早く腰をあげて
何事も サクサクやりたいものです(^^)
ミツコ