Google Analytics Alternative CSS

太陽はいつもそこに輝いているのに(2010/5/15)

Posted by ミツコ (MITSUKO) on 23.2014 7 comments 0 trackback
にほんブログ村 ポエムブログ 英語詩へ 人気ブログランキングへ


 行う価値のあること 
 成就するに 値するものほど
 達成するのが難しいのです

 楽には 達成できないものなのです
 困難や妨害 邪魔が はいるものなのです

 それらすべては 人格形成の一環であり
 どのように 対処するかによって 
 魂の成長が 決まるのです

 魂の奥に 内在する 最高の資質が
 簡単に 引き出せるとしたら
 それは 価値あるものとは いえません

 くじけては いけないのです
 
 己の内にある 霊的な資質を活かし
 克服できないほどの 
 大きな困難や障害は 絶対に生じません


          シルバーバーチの言葉より
                 (訳:ミツコ)

All the things that are worth doing
and worth achieving are those
that are the most difficult to perform.
The path of attainment is not an easy one.
It is full of difficulties, of obstructions,
of hamperings that come in the way.

Those things are part of the building of character,
so that in the way you face your difficulties
is determined the growth of the soul.

If you could allow the highest
that is within you to express itself without difficulty,
it would have little value.

Do not despair.
Remember there is no difficulty or obstacle
that crosses your path that is so strong
that you cannot overcome it
by the use of the latent powers
that you have within you.


The Teachings of Silver Birch (p 116)
Silver Birch Series
Edited by A.W. Austen




*******************************


早いもので
日本に帰ってきて
ちょうど 15年になります。

この5月の新緑の季節は 
わたしにとって

命の尊さ 
生きることを
再認識する

あたたかさと 
優しさにも 満ちた

忘れられない
季節です。



*******************************


太陽はいつもそこに輝いているのに





桜が あっというまに終わり

新緑の 力強い 
命の息吹と 風 薫る
近くの公園の横を
テクテクと歩き、
いつもの河川敷に到着。


振り返ってみると、
ちょうど雲から
朝陽が 顔を出したところでした。


「太陽はいつもそこにあるのに……」
そんな言葉が、頭の中に響いてきました。


わたしは 前の夫 
フレデリックが亡くなったとき、

諸事情から、
日本とニューヨークを1ヶ月に一度
行ったり来たりしていました。


別にカッコいい
ビジネス的な理由ではありません。


当時、もとバレエダンサーだった彼は、
細々と自宅で DTPの仕事や
弁護士事務所のタイピストをこなし、

わたしは 日系の保育園のアシスタントや
翻訳の仕事をしていましたが、


家計的には自転車操業、
いっぱいいっぱいで、

また彼の宗教的な信条もあり、
生命保険、医療保険等に
入ることはありませんでした。


しかし、彼が
通常の医学的治療を
一切 拒否したといっても、


最初に ガン告知を受けたときの
1週間の検査・点滴などの入院費が、
日本円で当時200万円近く
払えずにいました。


そして、不調を訴えだしてから約3年、
告知後8カ月の自宅介護のあと、

彼はホスピスのような場所に入り、
最後は そこで亡くなりました。


その入院料のようなものも
支払いが滞っていました。



お金がいちばん
大切じゃないことは わかっている


でも、毎日の生活のなかで
自分の精神が
ちゃんと安定できるだけの、

最低限 必要なお金は ほしい


多額の医療費による借金と、

いちばん身近な人が
今ガンで死につつある
プレッシャーと、

介護による
極度の疲れもあって


わたしは 心も身体も
押しつぶれそうに なっていました。



やがて 彼本人の希望で
ヒタ隠しにしていた ガンのことが、
日本の母にも 分かってしまいました。


それを聞き、
いてもたっても いられなくなった母と
妹、幼い甥っ子たちが

新年明け 早々
ニューヨークを訪れてくれました。


どこまで 進行したのか、
あるいは 自然療法やヒーリングによって
少しは 良くなっているのか、


外からは わからない
フレデリックの容態、


来月の家賃さえ
本当に払えるのか
わからない経済的問題、

これからのことを含めて、
わたしは母と
滞在中のホテルで 話をしました。


亡くなった場合、
お骨は 日本に 持ってかえるのか?



母にそこまで聞かれて
初めてわたしは、

今自分が直面している問題――


フレデリックは
今 まさに

死に逝きつつあるんだ 
ということを

現実的に
受けとめざるを えませんでした。



ベッドの上に
あぐらをかいて腕をくみ、

わたしはただ
ポロポロぽろぽろ
泣いていました。


憔悴しきっている わたしを見て、

母は いったん
日本に帰ってこい、と言いました。


よく考えた末、一時帰国。


日本に3週間、
ニューヨークに1週間という生活を
2ヶ月ほど続けました。



アパートもひきはらい、
自己破産の申請をしよう、


少し良くなったら
ニューヨークのオールバニーの
おねえさんのところへ

二人で行って しばらく療養し、
新しい生活のことを 考えよう、


また来るからね――


そんなことを話して、

わたしは4月末に
彼のもとを いったん去りました。



ニューヨークJFK空港上空を
大きく旋回した 飛行機の窓から、


今まで 一度も見たことのない、
壮絶なまでに 美しい

マンハッタン全景が 見えてきました。


雲ひとつない 青空のもと、
島南端から 同島を突き抜け、

本土ニューヨーク州を 北上し、

彼の故郷 オールバニー市に
至るかと 思われるほどの、

壮大な眺めが ひろがっていました。


それは、最後、

フレデリックからの
贈り物だったのかな、

と 今は思うのです。



何度か、飛行機で
日本とアメリカを 往復したときに、

よくこんなことを 思っていました。


下界は、
いつもジャージャー 雨が降ったり


雷、嵐やら
ひどい天気のときも 多いけれど、


いったん突き抜けて
雲の上にさえ 出れば、


こうやって いつも
太陽は 輝いているじゃないかと。


太陽は いつも
そこにあるじゃないかと。



目の前のことに
押しつぶされないては いけない、


もっともっと
上を 見ないといけない



つらいとき、

いつも自分に
そう 言い聞かせていました。


それから約2週間後、

フレデリックは
安らかに 眠るように
息を引き取りました。


義妹から 
電話がかかってきたとき

"He passed away ---"(亡くなった) 

という言葉を聞いたとき、


ああ、世の中には、

こんなにも悲しい英語が
あるんだなと思ったことを 

今でもよく覚えています。



今 在る わたしが、
もし、あのときの彼と
いっしょにいたらどうだっただろうか、


もっと何かできただろうか、
違っただろうか、
そんなふうにふっと考えることもあります。



でも、偶然はありえない、
すべては必然で、かならず意味がある――


わたしの中には、
後悔とか、

そういったもの
後ろ向きのたぐいのものは
一切ありません。



なぜなら

そのとき、
自分が 人間としてできることは、
すべて、やったからです。



そして、彼は
いまのわたしを
心から喜んでいてくれる
いつも応援してくれている と思うのです。





人間だから 
毎日 生きていると
本当に いろんなことがあります。

ときには もう ちょっと 耐えられない、
つらすぎる、しんどいな、と思うことがあります。


でも 心が折れそうになったとき
なにか 自分が
押しつぶされそうな問題に
出会ったときには


自分は いま ここから
何を 学ぼうとしているのかな?


どうしたら
自分の魂は 成長するのかな



そんなふうに 

チョコっと 一息ついて 

あのときの光景を 想い出すのです。



下界は、大雨洪水 どしゃぶり 
とんでもないような 天気のときにも


雲の上では 

いつも サンサンと
太陽は 輝いているのですから――





ミツコ


..。o○☆*゜¨゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*:..。o○☆*゜..。o○☆*゜¨゜゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*



★書き続けていく大きな励みになります。
↓ 応援クリック、どうぞよろしくお願いします♪

にほんブログ村 ポエムブログ 英語詩へ
人気ブログランキングへ


..。o○☆*゜¨゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*:..。o○☆*゜..。o○☆*゜¨゜゜゜○☆*゜¨゜゜・*:..。*





Category : Myself (自己)

Comment is pending blog author's approval.
2017.05.02 07:47 | | # [edit]
yassepochi さん


そうですね、
生きていくって 
ホントに いろいろ ありますよね(^^)。


先日書かれていた
yassepochi さんの「生きるって」の中で
「そう 生きるって 分からないから 
 生きているんだよね」という最後の言葉、

そうそう、本当にそう……☆
と 強く共感しながら
読ませていただきました。


わたしが好きな 
はづき虹映さんの言葉は
「人間だもの、いろいろあって いいじゃない」です。

そして 過去に どっぷり
はまりこんでしまうわけでもなく

今 この瞬間を
大切に 生きながらも

そうした 今までの人生のなかで
出会った 大切な人々や
自分が強く感じたこと、気づいたことの
エッセンスを 時折 想い出しながら

今日も また テクテク
歩いていきます……☆


ミツコ
2010.05.20 06:44 | URL | ミツコ #- [edit]
ミツコさん

生きていくと いろいろありますよ
きっと あなたより たくさん生きているのでね

ボクが アメリカで学んだこと

Have a fun!
Take it easy!
Don't mind!

でした 相棒のSteveとJoeから
毎日 言われました
日本人 硬く考えすぎるんだろうね
すべて Don't mind!で
いきませんか?

そして 
Have a fun!



2010.05.19 22:07 | URL | yassepochi #- [edit]
yassepochi さん

出張からお戻りに
なられたばかりなのに、
ご訪問くださって、
温かいお言葉をくださって 
本当にいつもありがとうございます☆

生きていくことは
ツライか……

今は ああ もう人生
半分以上 過ぎちゃったなと
なにか感慨深いものがあります。

明日がちょうど 命日です。
わたし自身が 今年 
彼が亡くなった年になってしまいますが 
やっぱり まだまだ
若かったよなあと痛感しています。

お墓はニューヨーク州の上の
山の方なのですが、
そして現在は なかなか行かれないのですが、

いまは Google マップとか
便利なものがあるでしょう?
このあいだ なんとなく見ていたら
その付近と思われる
丘の上に 墓地があるのを発見し
自分が今そこを訪れているみたいに
見ることができて、感動しました。

いつも応援ありがとうございます☆


ミツコ
2010.05.14 19:49 | URL | ミツコ #- [edit]
ピュアさん


いつも応援や温かい言葉を
ありがとうございます☆

そうですかー
わたしは 強い ですか?(^^)

あんまり自覚もなく
人生 来る波 来る波
あ。また 来た、エイッと 
乗り越えてきたような感じも
振りかえってみると、
今は します。

わたしよりも きっと
大変な想いをされた方は 
たくさんいらっしゃって

わたしの場合は
苦労のカスリみたいな感じで、
つらいときも
いつも たくさんの方の愛情と
応援に支えられてきたなあ……と
思うのです。 

本当に有難かったなあと思います☆

2010.05.14 19:44 | URL | ミツコ #- [edit]
ミツコさん

またも あなたの劇場に
ご招待 いただき ありがとうございます

言葉はないのですが
生きていくって 辛いです
でも 楽しいことも あるのです
差し引き 0 じゃないかな?
これ この前亡くなった
親父の言葉です

いまから いっぱい
笑えること あると思うし
フレちゃんも あなたを
応援してますよ

ボクも 応援してます
ミツコさん。。



2010.05.13 23:27 | URL | yassepochi #- [edit]
ミツコさんは強いです。

それほどのことがあってもなお
強くいられるのは
どうしてなんでしょうね^^

今は言葉を残せませんが
また伺いますね。

ありがとうございます。
2010.05.13 20:17 | URL | ピュア #LWshcgts [edit]


  • password
  • Only the blog author may view the comment.

trackbackURL:https://mitsuko44.blog.fc2.com/tb.php/43-e8ebe0e7
▲ top